小さなお客様

施設の裏庭の コスモスが満開です。 時々 蝶ちょが飛んできて 遊んでいきます。 また遊びにきてねぇ~。

10月5日 ランチ

近くの集落の民生委員さんから  配食弁当の注文が入りました。 退院なさった1人暮らしの高齢者を地域で支えるためです。 ご家族がいないために  民生委員・福祉委員ほか 地域の有志の方々で 在宅支援をする事になったようです。 この民生委員さんの頑張りには常々敬意を払っていました。 久々のお弁当を紹介します。 献立  にらと豚肉のつくね(にら・しょうが・ねぎ・豚肉・麩・卵) キャベツ   魚の塩焼き(きす)みかん  酢の物(春雨・ハム・錦糸卵・きゅうり) …

しんじょうよりあい新聞 10月号

******イベント情報******** 11月5日(金) 秋のレクレーション 12月5日(日) 餅つき大会 12月19日(土) お鍋の会(創立記念祭・交流会) 1月16日(土) 新春屋台村(新年会)予定 しんじょうよりあいでは、もっか以上の企画を準備中です。 お手伝い下さる方を探しております。 ご連絡お待ちしております。 電話番号 0776-67-6544 *詳しくはチラシをクリックしてご覧ください。

ほわっと心温まる日

「ほら 竹田の山がもう 見えんようになった、 もうすぐ(雨が)降って来る 帰えらにゃ、帰ってもいいやろの」 と帰宅願望の利用者さん。 「あかんあかん まだ帰る時間じゃないって・・」 小声で「何度目かの?」と言いつつも  前に座った利用者さんは 笑顔で根気よく 応対しています。 まるで 禅問答です。 「もうちょっと 右やよ、 ほら 手を伸ばしたら そこに椅子があるやろ?」 「どこどこ あぁ~ あったあった。ありがとうの」 目が不自由になった利用者さんに …

こんな うれしい励まし・・・

「しんじょう よりあい」には いろいろな方がいらっしゃいます。 春行なわれた 生活介護サポーター養成講座で  「しんじょう よりあい」が実習施設になりました。 14名の方々の希望があって  皆さん 楽しい実習を体験なさってくださいました。 そう 楽しくしてくださったのは  参加してくださった実習生の方々で  私たちスタッフがいろいろなことを学ばせて頂いたものでした。 その方々が 支援者となって  ボランテアや旬の野菜の差し入れをしてくださったり  花を…

お医者さんで こそっと 聞えた話

「先生のぅ、この頃 もう 血(血痰)が出んようになったんにゃ、 ご飯も よう食べられるしの・・・。咳も少のうなったんやて・・」 「ほう!」 「あこへ 行くようになってからのような 気がするんにゃてのぅ、 いいとこやざ あこは・・みんなが寄って おもっせぇしの・・」 この話を聞いた方は 早く知らせなくてはと、 朝一番に電話を下さったのでした。 「あこ」? そう、「あこ」は「大関よりあい」のことなのです。 意外なところで  「大関よりあい」の効果を 知る…

福祉の人材育成

いたるところで団塊の世代が高齢を迎える準備をしているようです。 遅すぎるような感がないでもありませんが・・・。 私たち住民サイドからうかがうと  理解できない施策や取り組みも多々ありますが 期待する事も あります。 喜ばしいことは 福祉の人材育成です。 民間機関や社協・行政で いろいろな取り組みが  行なわれるようになりました。 認知症サポーターは  26年度までに更に400万人を目指すことになりました 坂井市社協では 「地域コミュニティパートナー養成講…