4者会談

隔週ごとに「しんじょう よりあい」にかかわる 組織・事業とのトップ会談(?)が開かれるようになりました。 いろいろ情報を持ち寄って  お互いがより良い運営や運動を進めるための 話し合いです。 こちらは NPOのささやかな事業ですから  大きな組織が後ろ盾にある事業や専門職を配する事業からは  いろいろ学びたいことが沢山あります。 お互いが高齢者の介護施設と介護予防施設なので  よほどの信頼関係を築いていかなければ 施設間の向上に繋がるものを生むことはで…

お力をお貸しください!

いまどきの高齢者の方々は  遊んでいては「おてんとう様」に申し訳ないと  「もったいないもったいない」とつぶやきます。 戦中戦後・震災など 辛い時期が本当に長くありました。 働くことが毎日で  遊ぶことなどほとんどない時代を過ごしてきた方々ばかりです。 そのような方々は おしなべて 施設利用どころか  介護保険の利用すら敬遠なさいます。 「まだまだ お世話にはなりとうない」と言い  介護予防の施設すら 近づこうとはしません。 これから 元気で楽しく在宅で…

夕暮市

日本国中の駅前商店街が寂れてきています。 丸岡駅も例にもれることなく 昔の賑わいはありません。 「市」や商工会や「まちづくり委員会」など  いろいろな企画をたてて 活性化を目指しています。 「しんじょう よりあい」も 地域の方々のご希望を聞きながら  小さな挑戦を試みました。 「生鮮食品店があったらいいなぁ」という  地域の高齢者の方々の声がかなり前から聞こえてきました。 低農薬使用有機肥料の野菜栽培をしている農家の方の協力と  介護用品を販売している業…

大関よりあい

「大関よりあい」は 少しずつ 利用者が増えて  今12・3名の利用者になりました。 利用日ごとに 施設の改修計画を話し  希望を伺いながら イメージして  夢をふくらませています。 しかし 地域の中で 元気で楽しく在宅で  終焉迄を過ごすと言うイメージは  なかなか難しいものようです。 家族に迷惑がかからないように それ相応になったら  施設に入るものだと  しっかり決めていらっしゃる方々の多いこと。 老後を安心して過ごすことのできるようにと  施設を建…

心す

「住み慣れた地域で 90歳を過ぎても元気で 楽しく暮らすことのお手伝い」が  「しんじょう よりあい」を立ち上げた当初の目標です。 もう 幾人もの利用者の方々が  お元気で目標年齢に到達してしまいました。とはいっても  やはり 身体の衰えは少しずつ襲ってきていて  やむなく 他の施設に替わっていただかなくてはなりません。 お互いが 理由は分かっていても 辛い物があります。 久々に里帰りなさった方が 元気でお話始めたのは  民主党の政権交代でした。 思わず…

しんじょうよりあい新聞 9月号

数人の利用者の方々を「いこい」さんに送って 寂しくなりました。 周囲からはどのように映るのでしょうか? 「だいじょうぶけの?」 「やっていけるんけの?」 「つぶれんやろの?」 いろいろと 心配してくださっています。 本当に 一番親身になってくださる方々は やはり地域の方々です。 「地域に根ざす」と言うことの 本当の意味を教えていただきました。 詳しくはチラシをクリックしてご覧ください。

しんじょうよりあい新聞 8月号 丸へそ健康まつり

日時: 8月8日【土曜日】    時間: 夕方  4時 ~   場所: しんじょうよりあいの駐車場 詳しくはチラシをクリックしてご覧ください。